最近問合せの多いZOOMですが、WEBカメラの写りが悪いという相談を受けることがあります。
実際に確認すると、カメラの保護フィルムが貼ったままになっており、外したらクリアになるパターンがチョクチョクありますので、はがし忘れにご注意を。
機種 DELL VOSTRO 3471
■症状
PCの電源ON後に、Windowsの修復が繰り返され、
ブルースクリーンエラー BAD_SYSTEM_CONFIG_INFO でストップ
まず事前に必要なデータのみ、別PCへ全てコピー。
次に、セーフモードにて起動しようとしたところ、BitLocker回復キーの入力が求められるため、別PCにて、使用MSアカウントにログイン後、BitLocker回復キーを入手。
参考 https://nanikatotameninaru.com/5665.html
■作業手順
①セーフモードにて起動 → 同じ症状
②回復オプションにて、初期状態に戻す → NG
③回復オプションにて、工場出荷時に戻す
DELL SupportAssist OS Recovery 画面にて
・ハードのエラースキャン → 異常なし
・イメージから戻す → 「リセットに失敗しました。」
Win10既知のエラーのようです。
参考 https://mupon.net/windows_recovery_bug/
④別PCにて、DELL USB Recovery Tool をダウンロード後、インストール。
ソフトを起動し、故障PCのサービスタグを入力後、リカバリーUSBを作成。USBは、16GB以上を用意。
⑤リカバリーUSBからOSリカバリー。
[F12]キー連打し、USBを選択して起動。
DELL SupportAssist OS Recovery 画面にて
プライマリのOS領域を削除後、再配置し、リカバリーインストール。
Office365、2013、2016、2019のインストール手順です。
①Microsoftアカウントが無い場合は、まず作成しましょう。
https://account.microsoft.com/
②新規インストールの場合
Microsoftアカウントにプロダクトキーを登録してから
インストールプログラムをダウンロードします。
③再インストール or 2台目以降(永続版)にインストール
office.comにて、Microsoftアカウントにログイン後、
[Office のインストール] →「自分のサブスクリプションとOffice 製品をすべて表示する」
関連付けられているOffice 製品が表示されますので「インストールする」ボタンをクリック
また、上記手順にてOffice 製品がリストに表示されない場合は、Microsoftアカウントのログイン画面から入って
https://account.microsoft.com/
「サービスとサブスクリプション」からダウンロード。
※プレインストールPCでMSアカウントを登録せずに使用していた場合、再インストールは①②の手順となります。
参考)Office をインストールする方法
https://bit.ly/39ijQhF
Picasa を Windows Server 2008にインストールするときに
「アプリケーションをインストール、および更新する権限がありません」
と表示されて、インストールできないときの対処方法です。
1.Administrator 権限のユーザーでログインしてから、スタート > 管理ツール > サーバーマネージャ をクリックします。
2.左のリストから「機能」を選択し、「機能の追加」リンクをクリックします。
3.機能の選択にて、「デスクトップエクスペリエンス」にチェックをしてから「インストール」をクリックします。
4.インストール完了後、再起動します。
ちなみに、「デスクトップエクスペリエンス」がインストールされていないと、Windows Media Player または DirectX を必要とするプログラムも動作しないとのことです。
先日お客様からの相談案件で、Google chromeでSSL接続エラーになりページが表示されなくなってしまったとの相談で詳しい事情をお聞きすると、昨日までは普通に表示できていたのが、停電があってからおかしくなったとのことでした。
早速Googleで調べると、セキュリティソフトが原因で設定を変えれば改善されるとの事例があったのですが、今回はそれにはどうもあてはまらない。
再度、お客様に問題になっている画面をいくつか写メールして頂いたところ、気になる表記が・・・
どうやら、パソコン本体の日付と時刻がリセットされたため、セキュリティの証明書の期限がおかしくなってしまったようでした。
日付と時刻を修正してもらったところ問題解決しました。
先日、クリスマスプレゼントの物色で近所にトイザラスに行ったときに何気にラジコンコーナーを見ていたら、カメラ搭載のRCヘリが置いてあり、ちょっと驚いた。
その名も「カメラコプター」。そのまんまのネーミングですね~
静止画も動画もSDカードに記録できるそうで、思わず買いたくなってしまった。
もちろんある程度の操作スキルは必要だと思いますが、手軽に空撮にチャレンジできるなんて、すごいな~
追記 2015/05
最近は、「ドローン」の方が有名になっていますが、手軽に空撮という点では、用途として基本的に同じような気がします。ユーザーのモラルもあるのですが...
世間をお騒がせした方は、ガチガチに法規制の対象となり、片や注目を浴びていない方はどうなっていくんですかね~
PCの再起動が頻繁にかかるトラブル事例紹介です。
早速ケースを開け、中のホコリを掃除してから、マザーボードをチェックしていたら、コンデンサ液漏れしていました。
今回は、マーザーボードの修理ということで、業者に依頼しました。
一宮の顧客先より電話が入り、ネットもLANも繋がらなくなってしまったとのこと。
急遽、午後から現場に向かい調べた結果、ルーター直下のハブのケーブルが接触不良を起こしていたようで、ケーブルを差し直したら復旧しました。
トラブル発生時、PCがルーターからの自動IPアドレスの払い出しを受ける設定で、IPアドレスがデタラメな値になっていたため、ネットワークプリンタへの出力もできなかったようです。
早速、全てのPCに固定IPアドレスを割り当てました。
インターネットはともかく、最悪社内LANだけでも繋がるように管理しておかないと、まずいですね。
お客さんの会社のPCをセッティング中に再起動かけたら
NTLDR is missing エラーがでてWindowsが起動しなくなりました。
やっちまったか~と思い、ケースの蓋を開けると2個のディスク(SATA/IDE)。
手始めにケーブルを繋ぎ直したりしてもダメ。
いよいよ、本格的にハードディスクを外してチェックしようかと思い
SATAの方のHDDのケーブルを外して、起動すると同じエラー。
次にIDEの方のHDDのケーブルを外して、起動すると正常に起動。
BIOSで起動ディスクの設定が狂ったようで、設定し直したら通常起動しました。
やはり、慌てずに手順をおってチェックしないとダメだなぁと改めて思いました。
子供の夏休みの工作で、割り箸と輪ゴムを使って動きのあるものを作る課題があり、手伝ってみました。
子供の頃、工作が好きで、つい子供そっちのけでカニを作ってみました。
最終的には、色画用紙をカニの形に切ってフレームの上に貼り付けましたが、きっと先生には子供が作っていないことがバレバレですね~。